- 第1章 読むに値する序文
- 第2章 初めに知っておくべきこと
- 第3章 明確な買い場分析― SEPA戦略
- 第4章 価値あるものは高い
- 第5章 トレンドに沿ったトレード
- 第6章 カテゴリー、業種、上昇のきっかけ
- 第7章 注目すべきファンダメンタルズ
- 第8章 利益の質を評価する
- 第9章 先導株を追え
- 第10章 百聞は一見にしかず
- 第11章 知っている銘柄というだけで買うな
- 第12章 リスク管理1 ―リスクの性質
- 第13章 リスク管理2 ― リスクにどう対応して管理すべきか
第1章 はじめに
第1章 読むに値する序文
第2章 初めに知っておくべきこと
第3章 明確な買い場分析― SEPA戦略
第4章 価値あるものは高い
第5章 トレンドに沿ったトレード
第6章 カテゴリー、業種、上昇のきっかけ
第7章 注目すべきファンダメンタルズ
第8章 利益の質を評価する
第9章 先導株を追え
第10章 百聞は一見にしかず
- 機関投資家に買い支えらてているという証拠があるものだけに制限すべき。
- 株価が横ばいしているところを探す。前の上昇トレンド途上での一服期間。
- 第2ステージの上昇トレンドにあることにこだわる。
- 確かな上昇トレンドを形成していることにこだわる。
- 買い始める適切な時点は、適切な横ばい圏から上放れするとき。
適切なベース
- 前の上昇に対する一時的な利食い期間。
- 良い銘柄であれば、調整局面の天井から谷間での調整幅は小さい。
- 機関投資家の買い集め段階にある銘柄は、もみ合った後、再び上昇する。
-
ベース内の特定の範囲で出来高を大幅に減らしつつ、ボラティリティが低下する。
→ VCP(Volatility Contraction Pattern)(ボラティリティ低下パターン) - VCPにより、正確な買い場となる最小抵抗線を見極める。
- 左から右に向かってボラティリティが低下している銘柄を探す。
- 「T」・・・ボラティリティの低下。通常は2〜4回。
VCPのポイント
時間 | ベースが形成され始めてから、何日あるいは何週間たっているか? |
---|---|
株価 |
最大の押し幅はどれくらいか? ベースの右端の最も小さな押し幅はどれくらいか? |
対称性 | ベースの形成中に、ボラティリティが何回(T)、低下したか? |
ボラティリティの低下
- 横ばいは、強い投資家が弱いトレーダーを吸収する期間。
- 弱いトレーダーが取り除かれると、供給不足により、わずかな需要で株価が急騰する。
ダマシ
-
成功する可能性の高いセットアップを生み出すのは需要と供給の力。
この力を理解しないと、ダマシにハマる。
保有者の入替え
-
オーバーヘッド・サプライ
- 損益分岐点近くで手仕舞いたがる投資家。
-
◯買ってすぐに含み損を抱えてしまった投資家 →損益ゼロで終えたい
◯含み益を得ている投資家 →利食いしたい- これら売り手により、ベースの右側で押しが生じる。
- 銘柄が本当に機関投資家により買い集められているのならば、 これら供給は機関投資家により吸収されていき、 ベースの右側に進むにつれて押し幅が浅くなる。
-
銘柄の保有者が整然と入れ代わっている。
弱い保有者から強い保有者へ。 -
最後の弱い保有者になれ!
あなたが買う前に、ほかの弱い保有者が手仕舞うのを待て!
振い落し
- ベース形成中において、少なくとも1回の振い落しを待ったほうがよい。
- 主要な支持線は一般投資家にも明らかであり、プロの目にも明らかな落とし穴と映る。
- 一般投資家がストップ注文に引っかかるときに、彼らを狙い撃ちにするプロのトレーダーもいる。
- 市場であなたに見えていることは何であれ、ほかの人みんなにも見えている。
- 振い落しで買うのではなく、振い落しで終わるかどうか分かるまで待つべき。
機関投資家による買い集めの兆候
- 大きな需要(ギャップ)がある日
- 出来高の少ない押し
- ベース内での何回かの振い落し
- 値動きの低下
- ↑すべてが同時に現れること。
- 安値から上昇する日や、ベースの右側で上昇する日に、 出来高が平均を上回ってかなり増えたところを探そう。
- 平均的な出来高と比べて、数倍か10倍にすら急増することも珍しくない。
- 大幅に下落する日よりも大幅に上昇する日のほうが多く、 上昇する日の値幅のほうが大きいところを探そう。
- 大幅に上昇したあとに、出来高を伴ってさらに大幅に下落する銘柄は避けなければならない。
- 押しでは出来高が少なく、 出来高が全体として増えている日や週に大きく上げていれば、 機関投資家の買い集めの健全な兆候。
ピボットポイント
-
ピボットポイント
- 「行動を求める株価水準」。すなわち「適切な買い場」。
- リバモアはピボットポイントを最少抵抗線と呼んだ。
- 最少抵抗線をブレイクするとき、短期間のうちに上昇する可能性が最も高くなる。
-
ピボットポイントでの出来高
- 適切なピボットポイントであれば出来高は減る。
- 平均を大幅に下回ることも多い。少なくとも1日は極端に減り、 多くの場合、ほとんど出来高がなくなるか、ベース全体で薄商いになる。
- ピボットポイントに達するまで待つこと。不必要にリスクをとらない。
-
株価がピポットポイントを上抜けた後に、
ブレイクアウト水準か、その下まで押すことがよくある。
→ 1~2週間以内に回復できれば問題ない。
ブレイクアウト後の適切な動き(ダマシでない証拠)
- その値動きの初めに、数日間は出来高が増える。
- 通常、2~3日は、ほとんど抵抗なく上げる。
- 株価に自然な反落が起きる。最初の上昇トレンドの時に比べ出来高は少なく、 株価は上昇トレンドにいくらか逆行するかもしれない。
- 自然な反落から2~3日か、遅くとも1~2週間以内に、出ソーサ―・ウィズ・プラットフォーム
スクワット(上ヒゲ線)
- ピボットポイントを上抜けたあと反落して、日中高値から下げて引けること。
- すぐに飛び乗らず、反落から回復できるか確認する。
ソーサ―・ウィズ・プラットフォーム
- のちの「カップ・ウィズ・ハンドル」。
3C(カップ・コンプリーション・チート)パターン
- 中段保ち合いのパターン。
-
ハンドル
- 通常はカップ上部から3分の1以内のところに形成される。
- 3C:「カップ上部から3分の1」~「真ん中より少し下」に形成される。
- チート領域は買いを試みる最初のポイント。
方向転換
A. 下降トレンド | ○第2ステージの長期的な上昇トレンド途上で発生する、中期的な調整。 |
---|---|
B. 上昇トレンド |
○ここで買うのはまだ早すぎる。新しい上昇トレンドに入ったという裏付けがない。 ○通常は前の下落の3分の1 ~ 2分の1 まで戻してから、新しい上昇トレンドに入る。 ○オーバヘッドサプライがこの上昇を止めて、保ち合い圏か押しを強いる。 |
C. 保ち合い |
○数日から数週間に及ぶ。チート。 ○高値から安値まで5~10%以内の値動きであるべき。 ○最適なチートは振い落しが生じる。 ○保ち合い圏の高値から上放れしたときがセットアップの完成で、買いの準備ができたことになる。 ○ブレイクアウト前の兆候: 株価の値動きが小さくなって、出来高が極端に細る。 |
D. ブレイクアウト |
○方向転換の完了。 ○安値はすでに付けていて、中期下降トレンドが終了し、長期的な第2ステージのメジャートレンドに戻ったことを意味する。 ○買い注文を入れる。 |
-
なぜ方向転換するまで待つのか?
-
底を付けようとしている時が最も危険。ボラティリティも非常に高い。
→ 損切りに繰り返し引っかかってしまう。 - 反落して前の安値を割り、新たな下降トレンドが始まることもある。
-
底を付けようとしている時が最も危険。ボラティリティも非常に高い。
ダマシのリセット
- ファンダメンタルズに変化がなければ、ダマシのリセットが起きないか監視する。
-
ダマシのリセット、2種類
- ベースをゼロから作り直す必要がある、ダマシのベース
- 数日以内に作り直されて回復する、ダマシのピボット
第11章 知っている銘柄というだけで買うな
第12章 リスク管理1 ―リスクの性質
第13章 リスク管理2 ― リスクにどう対応して管理すべきか