- 場所別
 - モノ別
 
場所別
机の上
- 机の上に置くモノは3つにしぼる
 - その日に使うモノだけを置く
 - モノを置く角度を90度にする
 - 郵便物は「空中戦」で処理する
 - タイミングを決めてモノを定位置に戻す
 
本棚
- 8割収納を基本にする
 - 手元にも残したい本を厳選する
 - 「積ん読本」は期限を設けて処分する
 - 「見せる」と「隠す」を使い分ける
 - 
    書店式か図書館式で分類する
    
書店式 図書館式 ○見栄え重視 
○本の形・シリーズ・出版社などで分類
○機能性重視 
○ジャンルで分類
 - 背表紙を手前に揃える
 - 新刊コーナーを設ける
 - 観葉植物や写真フレームを置く
 
洗面所
- モノが収納された状態をつくる
 - 在庫は1アイテム1点までにする
 - 洗濯機の中に洗濯物をためない
 - 折りたたみ式ランドリーボックスを活用する
 
ベッド
- 枕元には何も置かない
 - ベッドの下にシーズンオフ衣類を収納する
 - 朝イチの一揃えで片づけ習慣をつける
 
クローゼット・押入れ
- 8割収納を基本にする
 - 使用頻度で手前と奥を使い分ける
 - 押し入れをクローゼットとして使う
 - 半透明の収納ケースを活用する
 
タンス
- 8割収納を基本にする
 - 腰の高さを「特等席」にする
 - 上からひと目で見渡せる状態をつくる
 - Tシャツは「レコードジャケット化」する
 
冷蔵庫
- 8割収納を基本にする
 - 食品の「指定席」を決める
 - すべてラベルが見えるように置く
 - 張り紙・マグネットを極力減らす
 - 食品の賞味期限を把握してこまめに処分する
 
キッチン
- すべての食器・調理器具の定位置を決める
 - 食器棚は使用頻度で1軍と2軍に分ける
 - シンクの中は就寝前に空にしておく
 - キッチングッズは厳選して長く丁寧に使う
 
トイレ
- 使い終わったら閉じる習慣を身につける
 - ストック品はビニールから出しておく
 - 使用〜掃除の流れをクセにする
 - 掃除以前に「汚さない習慣」をつける
 
玄関
- たたきに並べる靴は1足にする
 - 入船・出船の習慣をつける
 - においに気を配る
 - 玄関扉を収納場所として活用する
 - 下駄箱の上に置くアイテムは1つにする
 - 下駄箱の中は靴2足分空けておく
 - ビニール傘をためない
 
風呂場
- 洗面用具の定位置を決める
 - 浴槽に蓋をして24時間換気する
 
ソファ
- 洋服やカバン置き場にしない
 - クッションorブランケットのみをルール化する
 
ベランダ
- ゴミは直接おかずにダストボックスを利用する
 - モノの定位置を決めておく
 
モノ別
シャツ・スーツ
- シャツは迷ったら吊るす
 - ローテーションをつくる
 - ネクタイこそローテーションを重視する
 - パンツと同じタイミングでジャケットを処分
 - ハンガーで統一感を出す(滑らないタイプ or ウッドタイプ)
 
私服
- パーツごとでなく「組み合わせ」で購入する
 - シーズンオフ・オンの収納を区別する
 - 「着た・着なかった」で服を処分する
 
靴
- 種類ごとにタイミングを決めて処分する
 - 「全部を下駄箱に」の発想を手放す
 - 年2回は時間をとってケアをする
 
財布
- 
    中身を4グループに分別する
    
- 過去1ヵ月に使った →財布の中に
 - 過去1ヵ月に使っていないが、今日にでも使う可能性あり →カードケースに
 - 過去1ヵ月に使用せず、使用当日に用意できるモノ →家に
 - 必要ないもの →ゴミ箱に
 
 - 財布の定位置を決める
 
鞄
- 仕切りを使って中身を「見える化」する
 - 家に帰ってまず置く場所を決める
 - ストック鞄は保管方法に注意する
 
文房具
- 1ヵ所に全種類がある状態をつくる
 - 収納用具で量を制限する
 - ペンスタンドよりペントレーを活用する
 - いつも使うモノとストックを分ける
 
テレビ・オーディオ
- 付属品の定位置を決める
 - 
    ホコリをためない工夫をする
    
- ハンディタイプの静電気式ブラシ
 
 
パソコン・デスクトップ
- ディスプレイに付箋を貼らない
 - 
    コードの配線に気を配る
    
- ケーブル収納ボックス
 - 束ねる
 
 - 気づいたときに掃除グッズを活用する
 - 電源を落とし、キーボードを裏返す
 - デスクトップアイコンは1列にしぼる
 - フォルダは「3クリックルール」にする
 
紙・書類
- 
    3つの「入り口」を見極めて対処する
    
- 郵便受けで捨てる
 - 玄関に入ったときに捨てる
 - 発送元に連絡して断つ
 
 - 「情報」と「思い出」に分類する
 - 「重要度」と「頻度」で置き場を決める
 - 必要期間使わなかった書類は処分する
 - 半透明ファイルボックスを活用する
 
新聞・雑誌
- 最新刊と既刊とで置く場所を分ける
 - 新聞は読んでいなくてもストッカーへ移動する
 - 雑誌は半透明ファイルボックスで保存する
 - 全ページ読もうとしない
 - スマホ・デジカメでスクラップする
 
男性化粧品
- 使用後はフタを閉めてラベルを揃える
 - 使うメーカー・商品を固定する
 
CD・DVD
- 収納場所を固定して保有数を管理する
 - ケースを破棄してファイリングする
 - 音楽をデジタル化して保管する
 
ホビー用品
- 陳列系は「茶室の掛け軸」思考で1つを見せる
 - 壁面に飾るモノは3つまでにする
 - 床置は絶対に避ける
 - 人生の転機ごとに見直す
 
思い出の品
- 思い出を振り返るのに必要な量を見直す
 - 違う形で取っておく発想を身につける
 










