- 第1章 日経新聞はアイデアの宝庫
 - 第2章 【日経新聞マジ読み術①】キーワード(言葉)に注目する
→ 大きな変化・転換点に気づく - 第3章 【日経新聞マジ読み術②】データ(数字)に注目する
→ マーケット規模を知る - 第4章 【日経新聞マジ読み術③】トレンド(方向性)に注目する
→ 景気の方向性を見る - 第5章 エクイティ・ストーリー構築能力を伸ばす 〜妄想ストーリーの作り方
 
第1章 日経新聞はアイデアの宝庫
| 章の 要約  | 
    ただ読んでるだけで自負するのはやめよう。正しく理解し、自分の意見を上乗せすることが大事。 | 
|---|
| 投資の三種の神器 | 四季報読破 | 
|---|---|
| 日経新聞の切り抜き | |
| 指標ノート | 
- 今ある情報を参考に、モノの本質に迫ることが目的。
 - ただ読むだけではなく、有効活用せよ!読んでるだけで自負するな!
 
| 3つの視点を持って読め! | 
      新聞に「何が書いてあるか」を理解する
      
  | 
  
|---|---|
      自分の考えをまとめる
      
  | 
  |
      反対側の見方を考える
      
  | 
  
- 情報量を追ってはいけない。だれもが見ている記事に対して、自分の意見を上乗せする。
 - 
    だれもが目の前に見えていることに対して、「これはこう書いてある。でもこう見える」と考えることが大きな付加価値に。
そうしたことに気づかずに「織り込み済み」と考えてしまう人が多い。 
| マジ読み ポイント  | 
    
      キーワード(言葉)に注目する → 大きな変化・転換点に気づく  | 
  
|---|---|
| 
      データ(数字)に注目する → マーケット規模を知る 
  | 
  |
| 
      トレンド(方向性)に注目する → 景気の方向性を見る 
  | 
  
| 日経新聞 の構成  | 
    一面 | その日の経済ニュースの全体感をつかむ。 | 
|---|---|---|
| 「総合」面 | さまざまなニュースの大きな流れをつかむ。 | |
| 「政治」面 | 経済・社会のベースにある政治の動きを追う。 | |
| 「経済」面 | 経済を動かすお金の流れを読む。 | |
| 「国際」面 | グローバルな視点で経済を捉える。 | |
| 「アジアBiz」面 | 急成長するアジアのビジネスをクローズアップ。 | |
| 「企業」面 | 投資に直結する「ネタ」を見つける。 | |
| 「企業・消費」面 | 消費の現場からのトレンドをチェック。 | |
| 「投資情報」面 | 「企業の成績表」を詳報。 | |
| 「マーケット総合」面 | 
      グローバルな金融の動きを見開きで読む。
      
  | 
  |
| 「マーケット商品」面 | 鋼材から食材まで、商品相場を俯瞰。 | |
| 「証券」面 | 株式や投信の価格を一覧できる。 | |
| 「経済教室」面 | 
      識者が論じる重要な経済テーマを感じ取る。
      
  | 
  |
| 「スポーツ」面 | スポーツの裏にあるビジネスの動きを知る。 | |
| 「社会」面 | 社会ニュースで時代の空気感をつかむ。 | |
| 「文化」面 | 心の豊かさを養う。 | 
  第2章 【日経新聞マジ読み術①】キーワード(言葉)に注目する
→ 大きな変化・転換点に気づく
→ 大きな変化・転換点に気づく
| 章の 要約  | 
    転換点を示す8つの漢字に注目し、背景にある経済サイクルをイメージする。 | 
|---|
8つの漢字を探しながら見出しを読む
- 
    市場や事業の変化を伝えたり、変化の兆しを示唆したりする記事によく使われる漢字
    
年 20年ぶりに復刻、2010年以来の快挙 初 初年度、初期、世界初、業界初 最 最高、最低、最長、最多、最大 新 更新、新技術、新たな取り組み 発 発見、発明、発表、日本発 転 転換、反転、転機、移転 脱 脱退、脱〇〇 改 改革、改正  - 「変化の話か?」「転換点を表しているのではないか?」といった意識で読む。
 
サイクルを意識して読む
- 「年」「初」はサイクルを意識。
 - 世界や社会が動く背景にはサイクルがある。
 - 「○○年ぶり」はサイクルが一巡したり、次のサイクルに入ったりしたことを示しているかも。
 
| キチン・サイクル | 3〜4年 | 小売業の在庫 | 
|---|---|---|
| ジュグラー・サイクル | 10年 | 企業の設備投資 | 
| クズネッツ・サイクル | 20年 | 建築物の需要 | 
| コンドラチェフ・サイクル | 50年 | 
      技術革新 1800年 蒸気機関 1850年 鉄道 1900年 自動車 1950年 原子力 2000年 インターネット  | 
  
| ヘゲモニー・サイクル | 100年 | 
      国の権力、影響力 オランダ → イギリス → アメリカ  | 
  
スーパーサイクルはめったにない
- シリコン・サイクルの終わり説は、2000年にもあった。
 
  第3章 【日経新聞マジ読み術②】データ(数字)に注目する
→ マーケット規模を知る
→ マーケット規模を知る
| 章の 要約  | 
    個別銘柄を買うにしても、セクター、国内経済、世界経済の規模・動向を考慮しなければならない。 | 
|---|
マーケットデータを見るポイント2つ
- 世界・日本・業界・個別銘柄といったマーケットの大きさを意識する。
 - いろいろあるマーケットデータをストックデータとフローデータに分ける。
 
- 
    会社の利益はマーケットから生まれる。
    
- 最高益が出ても、マーケット規模が小さければ大きな成長はない。
 
 
| マーケット データ  | 
    ストックデータ | 
      【ある時点での保有・保管されている量】 マーケットの規模  | 
  
|---|---|---|
| フローデータ | 
      【一定期間に取引された量】 マーケットの成長  | 
  
- 
    どの銘柄を買うにしても、まずはセクターの状況を把握しておくことが重要。
    
- 個別銘柄のGoodニュースがでたとき、セクターの動向が頭に入っていれば、素直に買いに行ける。
 
 - 日経新聞が年1回、5月中旬に出す業績集計の記事が使える。
 
  第4章 【日経新聞マジ読み術③】トレンド(方向性)に注目する
→ 景気の方向性を見る
→ 景気の方向性を見る
| 章の 要約  | 
    記事が「先行」「一致」「遅行」のどれに属するかを意識する。投資の判断は「先行」に基づく。 | 
|---|
- 
    景気動向指数を「先行」「一致」「遅行」に分ける。
    
- 指数の記事を読んだときは、3つの分類のどこに属しているかを意識する。
 - 平均収入が増えた、消費が増えたといった遅行データのみを見て、 安易に「好景気だ」と判断してしまうのが投資では一番危ない。
 - 株価は先行指数なのだから、「株価が軟調で、足元の経済が堅調」でもなんら不思議ではない。
 - 「実体経済が堅調なら株価の低迷は一時的」と考えるのは時間軸を逆行している。
 
 - 記事の中に具体的な指数の話がなくても、材料の動向であれば、先行データとして見ることができる。
 - 単純に景気の善し悪しを見るのなら「景気基準日付」(一致指数)。
 
| 先行指数 | 
      「着工」「受注」「マーケット(株価等)」に関するデータ。 | 
  
|---|---|
| 一致指数 | 
      「生産」「出荷」に関するデータ。 | 
  
| 遅行指数 | 
      「家計消費」「物価」に関するデータ | 
  
第5章 エクイティ・ストーリー構築能力を伸ばす 〜妄想ストーリーの作り方
| 章の 要約  | 
    記事に直接的に想像できることだけでなく、いろいろなことを連想することが重要。 | 
|---|
- 
    半歩先をイメージする。
    
- 「東京オリンピック」→ 建築セクター → 観光、旅行、ホテル関連
 
 - 
    誰が儲かるかを考える。
    
- ITバブル:PCメーカーではなく、ITをサービスとして活用する企業
 
 - 
    未来の世の中を妄想する。
    
- 目先の業績を見て株を買うよりも、マーケットそのものが成長していたり、 マーケットが社会に必要とされていたりするときの方が株価は大きく伸びやすくなる。
 
 
