人工知能と経済の未来 2030年雇用大崩壊 (文春新書)
posted with amazlet at 16.11.27
井上 智洋
文藝春秋
売り上げランキング: 291
文藝春秋
売り上げランキング: 291
- 汎用目的技術と産業革命
- 技術的失業、グレート・デカップリング、機械に奪われにくい仕事
- 純粋機械化経済
- 第二の大分岐
- ベーシック・インカム
- 「有用性」
汎用目的技術と産業革命
汎用目的技術(GPT:General Purpose Technology)
- 補完的な発明を連鎖的に生じさせるとともに、あらゆる産業に影響を及ぼす技術。
汎用目的技術と産業革命
産業革命 | 汎用目的技術 | ヘゲモニー国家 (覇権国家) |
---|---|---|
第一次 | 蒸気機関 | イギリス |
第二次 | 内燃機関 電気モータ |
アメリカ (ドイツ) |
第三次 | コンピュータ インターネット |
アメリカ |
第四次 | IoT、3Dプリンター、 AI、汎用AI |
アメリカ 中国 ドイツ 日本? |
- GPTが出現すると、肩車効果により生産性上昇率が上がるが、やがては取り尽くし効果により下がっていく。
肩車効果
- すでに存在する技術のアーカイブを参照することにより新たな技術の発見が容易になる効果。
- 「もし私が他の人よりも遠くを見ているとすれば、それは私が巨人の肩の上に立っているからだ」
取り尽くし効果
- イノベーションが進むにつれ、新たなアイディアの発見が難しくなること。
次の汎用目的技術 〜 汎用AI
- 次の汎用目的技術は汎用AI。
- あらゆる課題・目的に対応できるのが汎用AI。今はまだ特化型AIしかない。
- Numenta(ヌメンタ)社やディープマインド社が有名。
- 「空を飛ぶ機械を作るのに、鳥に似せる必要はない」が、今のところは人間の脳を真似るのが汎用AIへの近道か。
- 全脳エミュレーション方式と全脳アーキテクチャー方式がある。後者が現実的。
全脳エミュレーション
- 神経系の全ての配線を表した図面「ヒト・コネクトーム」を解読し、丸ごと再現する方法。(マインド・アップロード)
全脳アーキテクチャー
- 脳の各部位の機能をプログラムモジュールとして再現し、後で結合する方法。
- 人間の潜在的な欲望や感性は再現できない。
- 「身体知」を取得できない。
技術的失業、グレート・デカップリング、機械に奪われにくい仕事
技術的失業
- 新しい技術の導入がもたらす失業。
-
これまではイノベーションが発生しても、
- 既存産業が効率化し消費需要が増大するか、
- 新しく生まれた産業に労働者が「労働移動」することにより、
- 汎用AIは技術的失業を避けられないのでは。
グレート・デカップリング
- 一人当たりGDPの伸びに所得の中央値が付いていけなくなること。「労働者の暮らしぶり」と「マクロ経済の趨勢」との乖離。
-
主要因は「スキル偏向的技術進歩」。
- 肉体労働 ・・・低所得者層
- 事務労働・・・中間所得層
- 頭脳労働・・・高所得者層
-
現在、情報技術が引き起こしている雇用崩壊
→事務労働者が肉体労働や頭脳労働に移動している。「労働市場の二極化」。 - 次は肉体労働が機械により駆逐される可能性がある。
機械に奪われにくい仕事
- クリエティブ系(Creativity, 創造性)
- マネージメント系(Management, 経営・管理)
- ホスピタリティ系(Hospitality, もてなし)
- 上記CMHは、感覚の「通用性」を必要とする。
- 2045年ごろには、全人口の1割ほどしか労働していない社会になる。(現在は全人口の半分)
純粋機械化経済
経済構造 | 生産活動 の入力 |
特徴 |
---|---|---|
農業中心の経済 | 「土地」と「労働」 |
|
↓ | ||
機械化経済 | 「機械」と「労働」 |
|
↓ | ||
機械化経済 | 「機械」のみ |
|
第二の大分岐
大分岐 |
●「農業中心の経済」と「機械化経済」との分岐。 ●19世紀の第一次産業革命において、蒸気機関による機械的生産を導入した欧米諸国と、導入しなかったアジア・アフリカとの間に生じた。 |
---|---|
第二の大分岐 |
●「機械化経済」と「純粋機械化経済」との分岐。 ●汎用AIを導入した国々と、導入が遅れた国々の間に生じる。 ●汎用AIの誕生 = 第四次産業革命(2030年ごろ) |
ベーシック・インカム
- 生活保護は「選別主義的社会保障」、BIは「普遍主義的社会保障」。
- BIは、貧困の理由を問わない。
- 生活保護は、選別のためのコストがかかる。
- 全国民の銀行口座に毎月お金を振り込むだけ。ランニングコストがほとんどかからない。
- 一国の経済にとって実質的なコストというのは、お金を使うことではなく、労力を費やすこと。
- BIがあれば、いらなくなる → 基礎年金、児童手当、雇用保険、生活保護、中小企業対策費、公共事業予算、農林水産業費、…
- 純粋機械化経済ではBIの実施はいっそう用意になる。爆発的な経済成長から爆発的な税金が得られ、BIの財源に頭を悩ますことがバカらしくなる。
- BIなきAIはディストピアをもたらす。しかし、BIのあるAIはユートピアをもたらす。
「有用性」
- 勉強は未来の利益のために現在を犠牲にする営み。現在という時が未来に「隷従」させられている。
- 役に立つ ≠ 価値がある
- 「至高性」= 役に立つと否とに関わらず価値があるものごと
- 私たち近代人は、人間に対してすら有用性の観点でしか眺められなくなり、人間はすべからく社会の役に立つべきだなどという偏狭な考えにとりつかれている。
- 有用性という価値は普遍的なものではなく、やがては消え去る運命にある。
- AIやロボットの発達は、新に価値あるものを明らかにしてくれる。「価値観の転換」が必要になる。
- 自分が必要とされているか否かで悩むことは近代人特有の病であり、資本主義がもたらした価値転倒の産物。
- より大きな投資は後によりお大きな利益を生むことから、資本主義は未来のために現在を犠牲にするような心的傾向をもたらし、あらゆる物事を未来の利益のための有用な投資と見なす考えをはびこらせた。
- 汎用AIが出現した後には爆発的な経済成長が可能となり、途方もなく実り豊かな生産の時代がやってくる。「希少性の経済学」が没落し「過剰性の経済学」が支配的となる。
- 残された余暇時間の多くは未来の利益の獲得のためではなく、現在の時間を楽しむために費やされる。
人工知能と経済の未来 2030年雇用大崩壊 (文春新書)
posted with amazlet at 16.11.27
井上 智洋
文藝春秋
売り上げランキング: 291
文藝春秋
売り上げランキング: 291